レイアウトを学ぶために、テンプレートを使ってみよう

デザイン 編集デザイン

 編集デザイン(エディトリアル・デザイン)において、タイポグラフィと同様に重要なのが、レイアウトです。

 

 私は、グラフィック・デザインの核心の一つは、レイアウトだと思っています。

 極端な話、レイアウトの技術によって、グラフィック・デザインの質が決まる、と言ってもいいくらいです。

 逆に言えば、上手にレイアウトをしないと、グラフィック・デザインとして、良いものは、できないでしょう。

 

 レイアウトというのは、非常に、おもしろいテクニックです。

 誌面を構成する要素を、上手にレイアウトすれば、その魅力を、何倍にも引き出すことができます。

 しかし、まずいレイアウトをしてしまうと、それぞれの構成要素が、いかに魅力的でも、それを、うまく活かすことができません。

 つまり、グラフィック・デザインの良し悪しは、レイアウトにかかっている、と言ってもいいでしょう。

 そのため、レイアウトの技術は、必ず習得し、そして、常に高めていく努力が必要です。

 

 しかし、それはわかっていても、なかなか上達しないのが、レイアウト技術です。

 もちろん、レイアウトの基本法則や理論といったものも存在します。

 それらを、じっくりと学ぶ必要はあります。

 しかし、日々のデザイン作業や仕事で、常に新しいレイアウトが、必要になる場面もあるでしょう。

 そういう時に、次から次に、新鮮で、魅力的なレイアウトを生み出すことができればいいのですが、最初は、なかなか、そうはいきません。

 そこが、レイアウトの難しいところです。

 気が付けば、いつもと同じような、マンネリのレイアウトになってはいないでしょうか?

 

 そんな時、私は、よくレイアウトのテンプレートを使っていました。

 レイアウトの場合、誌面のサイズというものは、ある程度、決まっています。

 そのため、一つの誌面に入れることができる要素の数、というのも、決まってきます。

 そうすると、ある程度、レイアウトもパターン化されるため、テンプレートというものが成立するのです。

 

 確かに、テンプレートの使用に対しては、賛否両論あります。

 しかし、私は、利用できるものであれば、どんどんと、使っていくべきだと思います。

 そうすることで、デザイン作業が進み、成果物が完成するのであれば、良いことだと思います。

 もちろん、テンプレート使うための、最低限のルールというものは、あります。

 しかし、レイアウトのテンプレートを使うことで、そこから規則性や、効果、そして、経験を積み重ねていくことができれば、自分自身のデザイン力の向上にも、つながります。

 

 大事なことは、テンプレートに縛られることなく、自分で、自由に、テンプレートを使いこなしていく、ということだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました