レイアウトのテクニックは、いつの時代でも応用可能

デザイン 編集デザイン

 本や雑誌の編集などに関わるエディトリアル・デザインでは、レイアウト技術が重要です。

 レイアウトが良くないと、いくら素晴らしい記事や写真、イラストでも、まったく、その魅力を活かすことができません。

 

 そのようなレイアウト技術ですが、やはり、昔から、その重要性は変わりません。

 そのため、紙に印刷した本や雑誌をデザインする時にも、その理論や技術が、ずっと使われてきました。

 昔から、いかに、素晴らしく見せるか、ということに対して、レイアウトの技術も、研究されてきたのです。

 

 そして、もちろん、それは、今でも、十分、通用します。

 紙の本や雑誌をデザインする時はもちろんですが、Webデザインなどでも、応用可能です。

 アナログ時代に培われてきたレイアウト・テクニックは、Webデザインでも有効なのです。

 

 私は、両方の時代を知っていますから、それぞれの時代で得たレイアウトの知識を、ぜひ、お伝えしたいと思っています。

 アナログとデジタルの橋渡しができると、とてもうれしいです。

 

 一見すると、紙に印刷されたものと、デジタル技術を使ったWebデザインでは、かなり違いがあるように感じるかもしれません。

 しかし、どちらも、同じ人間が見るものだ、という観点から見ると、共通するものもありますし、利用できる技術も、たくさんあります。

 

 例えば、人の視点に注目し、それにそったレイアウトをする、というテクニックがあります。

 

 雑誌では、写真によって、視点を誘導します。

 そこに、色を加えたり、いくつかの写真を配置することで、リズムを生み出し、視線を先へ先へと進ませます。

 

 もちろん、これらは、Webデザインでも、有効です。

 Webデザインでは、実験と計測が素早くできますから、より、視点の動きというものが、とらえやすくなります。

 Webをデザインする際に、よく言われる「Zの法則」や「Fの法則」も、検証をもとに生み出されたレイアウトの基本なのです。

 

 このように、時代や環境が変わっても、基本である原理原則は不変です。

 それらを、きちんと学び、そして、きちんと身につけ、さらに、きちんと使いこなせるかどうかが、重要です。

 なぜなら、それが良いデザインを、作り出せるかどうかに、深くかかわってくるからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました