デザインにおけるタイポグラフィは、欧文書体から学ぼう

デザイン 編集デザイン

 グラフィック・デザインには、さまざまなテクニックが存在します。

 それらのテクニックを学び、使いこなすことができれば、素晴らしいデザインを、生み出すことができます。

 

 グラフィック・デザインにおいては、それらの基礎的な技術は、編集デザイン、つまり、エディトリアル・デザインから学ぶことができます。

 編集デザインは、本のデザインや、雑誌のレイアウトをおこなう仕事です。

 そのため、デザインの役割が、自然と大きくなります。

 デザインの良し悪しによって、読みやすさや、伝わる精度といったものが、大きく変わってくるからです。

 そのために、編集デザインでは、多くのテクニックを駆使して、読みやすさや、誌面の美しさを追求します。

 

 しかし、だからといって、編集デザインに必要な技術を、一気に学び、身につけようというのは、難しいでしょう。

 それらの技術が、あまりにも多岐にわたり、そして、それぞれが奥深いテクニックだからです。

 そういう時には、学習の基本として、まず、分類し、原点から順番に学んではどうでしょうか。

 

 編集デザインにおいて、必要なテクニックは、大きくわけて、二つあります。

 「文字」と「レイアウト」です。

 私は、これを、雑誌『デザインの現場』(vol.14no.89)の特集「文字とレイアウト」から学びました。

 

 「文字」というのは、別の言い方をすると、タイポグラフィとか、レタリング、と呼ばれるものです。

 デザインにおいて、「文字」は必要不可欠です。

 まずは、こちらの基礎知識や、基本的な技術の習得を、優先するといいと思います。

 特に、編集デザインにおいては、書籍などのように、文章がメインになることが多いからです。

 

 編集デザインにおいて、「文字」を学ぶ場合、書体やファントなどの「文字」そのもののデザインと同時に、組版も学ぶ必要があります。

 「文字」一つ一つのデザインとともに、それが連なり「単語」となり、そして、さらにつながって、「文章」となります。

 それらがまとまった時に、いかに読みやすく、そして、美しく見えるようにするかが、デザイナーの腕の見せ所です。

 

 これらの「文字」の組版を学ぶ時、以前であれば、写植や活字の知識が必要でした。

 つまり、どのようにして、印刷されるか、という工業技術的な面からの制約があったからです。

 それらの技術を踏まえて、どのように美しいデザインを作り出すのか、といった工夫をしたのです。

 そのため、印刷における組版を学び、そこで研究されたテクニックを学ぶことで、編集デザインの文字組み、といったことも、自然と学ぶことができました。

 

 しかし、現在では、ほぼデジタルで、文字を組み、デザインを仕上げます。

 確かに、現在では、パソコンを使った画面上での文字を組むノウハウやテクニック、といったものも、生み出されています。

 それらを使って、デジタルな文字を組み上げていく、ということも、良いデザインを作る有効な方法の一つだと思います。

 

 ただ、やはり、まだまだ歴史が浅いため、技術的な蓄積や深みは、写植や活字の時代の方が、優れているのではないでしょうか。

 そのため、もし、より詳しく、そして、深く、「文字」のデザインや組版を学びたいのであれば、過去の写植や活字の研究をしてみてもいいでしょう。

 

 その時、ぜひ、お薦めしたいのが、海外の書体や組版技術も、一緒に学ぶことです。

 

 私たちが、デザインをする時にあつかうのは、主に日本語です。

 なのに、なぜ、海外の書体や文字組みに関する技術が参考になるかといえば、日本では、それらから、非常に大きな影響を受けたからです。

 そのため、日本語の技術だけでなく、欧文書体からも学ぶことで、さらに理解が深まります。

 

 私も、書体や文字組みの勉強をする時、欧文書体を学ぶことで、理解の幅が、広がりました。

 これは、あくまでも、私のイメージですが、日本語の書体や組版の技術は、非常に細かい部分までおよんでいます。

 確かに、「文字」のデザインや組版には、非常に繊細な技術が要求されます。

 しかし、あまりにも、細かい部分のテクニックばかりだと、全体像や本質、といったものが見えにくくなります。

 そのため、応用がなかなかきかず、小手先のテクニックを、繰り返し使う、といったことになりかねません。

 

 そうならないためにこそ、「文字」の基本であり、原理原則を学ぶ必要があるのです。

 それらを学ぶことができるのが、欧文書体なのです。

 

 また、今、デザイン制作ツールのメインとなっているデジタル技術やパソコンも、ベースは、海外の言語であり、それをローカライズしたものが、日本で使っているものです。

 そのため、欧文書体の仕組みや原則を学ぶことは、パソコンを使った「文字」のデザインを理解するためにも、有効です。

 

 なかなか、日々のデザインの仕事や勉強の時、欧文書体まで、関心が及びにくいかもしれません。

 しかし、海外の技術を学ぶことで、違った視点、違った知識を得ることができます。

 ぜひ、広い視野で、デザインを学んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました