編集デザインのポイントは、「文字とレイアウト」

デザイン 編集デザイン

 編集デザインとは、エディトリアル・デザインのことです。

 主に、雑誌のレイアウトや、本の編集、装幀などをおこないます。

 グラフィック・デザインでは、広告デザインと並ぶ、主要な分野となります。

 

 今回は、私と編集デザインとのかかわりを、お話しようと思います。

 編集デザインに関する知識や技術などを正面から語るよりも、私という個人から見たとらえ方、の方が、おもしろいと思うからです。

 

 もちろん、人ぞれぞれ、デザイン、そして、編集デザインに対するイメージというものがあるでしょう。

 そのため、私のとらえ方と、違う部分もあるかもしれませんが、あくまでも、一つの個人的な意見、として、お聞きいただければ、と思います。

 

 もともと、私は本を読むのが好きで、デザインを仕事とする場合も、本に関係できれば、と思っていました。

 そのため、グラフィック・デザインを専攻した時は、広告デザインよりも、編集デザインの方に興味がありました。

 

 しかし、編集デザインの仕事、というのは、なかなか少ないんですね。

 そのため、私も、広告デザインを、主にするようになりました。

 ただ、若い頃は、とにかく、なんでも、手広くやっていたので、時々、本や雑誌の仕事、というのもありました。

 

 そんな中、私が、編集デザインの分野で、一番、刺激を受けたのが、雑誌『デザインの現場』vol.14no.89の特集「文字とレイアウト」です。

 この特集では、編集デザインを非常にわかりやすく、また、興味深く紹介しています。

 この特集によって、編集デザインで重要なポイントは、文字とレイアウトだということが、わかりました。

 

 文字というのは、例えばタイポグラフィやレタリングですね。

 これは、まさに、グラフィック・デザインの主要な分野です。

 私も、ゴシック体や明朝体から始まって、多くの書体やファントがあることは知っていました。

 しかし、正直、それほど深く考えずに、文字を選んでいました。

 「なんとなく見た目が、かっこいい」とか、「自分の思い描いているイメージに似ているから」というような、まさに、感覚的な選び方です。

 しかし、そうではなく、文字それぞれの形には、歴史的背景や地域的な特性がある、ということを学びました。

 それと同時に、文字の形にも、興味が持てるようになりました。

 

 また、レイアウトについても、より詳しくなりました。

 このレイアウトこそ、もしかしたら、デザインの根幹をなす要素であり、技術かもしれません。

 なんといっても、同じ要素でも、並べ方しだい、レイアウトしだいで、印象が大きく変わってくるからです。

 そのような魔法のような技術が、レイアウトなのです。

 

 このレイアウトも、それまで、私は、どちらかというと、感覚的にやっていました。

 単に、自分がかっこいいから、とか、おもしろいから、という理由だけで、レイアウトをしていました。

 しかし、そういったやり方では、いつかは行き詰まり、マンネリなレイアウトになってしまいます。

 そこでグリッド・システムなどの、レイアウト理論を学ぶようになったのです。

 

 私としては、編集デザインの中心は、文字とレイアウトだと思っています。

 そこで、この二つを中心に、編集デザインについて、語っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました