デッサンの練習は、やりやすい所から始めよう

デザイン デッサン

 デッサンを学ぶ人のために、ポイントをまとめてみました。

⇒『デザインのためのデッサン講座(考え方・初級編)』

 

 この特別レポートでは、デッサンを学ぶ際に必要なポイントを、いくつもの視点から解説しています。

 ここで、お伝えしたかったのは、デッサンを学び始める入口は、一つではなく、いくつもある、ということです。

 

 例えば、デッサンの専門書を読んで、練習を始めたとします。

 でも、なかなか、うまくいかない。

 そこで、あきらめてしまう人が多いのですが、それ以外の学び方もある、ということです。

 他にも、美術の先生や、デッサンの授業で学んだけど、なかなか上達しない、という人も、そこでやめてしまうのは、もったいない、ということです。

 

 デッサンの学び方は、ひとつではありません。

 例えば、鉛筆の握り方や扱い方から学んでみる、という方法もあります。

 また、そもそも、デッサンとは何か、どうすれば、上手なデッサンを描けるようになるか、といったマインドや理論から入る方法もあります。

 頭の中を整理整頓してから、デッサンをはじめる、というアプローチです。

 

 つまり、デッサンを学ぶための入り口は、ひとつではない、ということです。

 最初、うまくいかなくても、別の方法を試してみれば、うまくいき、どんどん上達していく可能性がある、ということです。

 

 その場合、必要なのは、他の選択肢がある、ということを、知っておくことです。

 そうしないと、ちょっと行き詰った時に、すぐにあきらめてしまうからです。

 

 私の場合も、最初は、デッサンがなかなか上達しませんでした。

 同じように学んでいる他の人は、順調に、うまくなっていきます。

 しかし、私は、形のとり方もうまくいかず、立体感の出し方も、全然ダメでした。

 

 そこで、いろいろ聞いたり、本を読んだりして、おもいっきり、簡単な方法から始めてみました。

 立方体を、しっかりと描く、というとこから、スタートしたのです。

 

 他の人は、花や花瓶の静物画や、石膏像からスタートして、実力をつけていきました。

 しかし私は、基本形態の、もっとも基礎である正立方体を、じっくりと描くことから始めました。

 正立方体というのは、ようはサイコロのような正方形が直角に接している六面体のことです。

 全く同じ形が、見える角度によって、どのように見えるか、を勉強しました。

 また、影のつけ方も、もっとも簡単な立方体から、その基礎を学びました。

 

 振り返って考えてみると、私の場合、見たものをそのまま描く、というよりも、パースのつけ方や、陰影の描き方など、ある程度、規則というか、理論を頭の中に入れて、手を動かす方がよかったように思います。

 そののち、円柱や三角錐、そして球体などの基本形態が描けるようになると、静物画など、わりあい、すんなりとデッサンできるようになりました。

 

 このように、普通の方法がだめでも、他の方法を試してみることで、デッサンがうまくなるものです。

 だから、一回やっただけであきらめるのではなく、ぜひ、さまざまな方法を試してみてください。

 デッサンが上手になると、自信が出てきますし、なにより、絵を描くことが楽しくなり、ハッピーな気持ちになれます。

 興味を持たれた方は、ぜひ、試してみてください。

⇒『デザインのためのデッサン講座(考え方・初級編)』

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました