デッサンは、覚悟を決めて、理屈を学ぶべき

デザイン デッサン

 今でこそ、こうやって、デッサンやデザインについて、いろいろ語っていますが、幼い頃の私は、本当に、どうしようもなく、絵がヘタでした。

 小学校の図画工作や、中学校の美術の成績も、人並みで、それほど良いといえるものではありませんでした。

 

 今でも覚えているのが、校外に出かけておこなわれたスケッチ大会です。

 他の生徒は、真面目に、時間をかけて、丁寧に絵を描いているのに、私は、外に出られてうれしくて、絵は早々に描き上げ、遊んでいました。

 

 まあ、こんな調子ですから、成績もよくなく、絵も上手にならなかったわけです。

 

 そんな私が、なんとなくデザインに興味を持ち、そのための大学に行きたいと思うようになりました。

 しかし、それには、デッサンを上手くなる必要があるらしい、ということも知りました。

 これが、どうやら避けて通ることはできないらしいとわかると、後は、覚悟を決めるしかないわけです。

 つまり、どうしたらデッサンがうまくなるか、という方法を探し始めたのです。

 

 今から振り返ってみると、ここで覚悟を決めたのが良かったのでしょう。

 どうしようか、やっぱり無理だろうか、と、ダラダラ悩んで時間を浪費するより、ここは、きっぱりと決断して、デッサンに取り組んだのが、よかったのです。

 私が、覚悟を決めたのが、高校入学と同時でしたから、あとは、三年間で、いかにして、デッサンを上達するか、という解決方法を探すこととなります。

 

 そこで、さっそく美術部に入り、美術の先生や先輩、そして、同級生から教えてもらいました。

 なにしろ、美術部に入る人達ですから、やはり、絵はうまいし、正直、才能やセンスもあるのです。

 

 そして、またもや私が幸運だったのは、教えていただいた美術の先生が、とても、論理的な先生だった、ということです。

 これが逆に、感性や才能に重点を置く人だったら、私がデッサンをマスターするのは、かなり難しかったと思います。

 もし、マスターするにしても、かなり時間がかかったでしょう。

 なんといっても、私自身に、美術的な感性や才能が皆無でしたから、それを中心にして教えていただいても、とても理解できなかったでしょう。

 しかし、デッサンを理論的に解説し、それをもとに実践する、という方法は、非常に理解しやすく、やりやすかったのです。

 

 例えば、デッサンを描く際に、どのようにすれば、影を、何種類も描くことができるのか。

 そして、立体感や質感を、どのようにして、モノクロの鉛筆で表現するのか。

 こういったことを、非常に、理路整然と、わかりやすく、理屈でもって、教えていただきました。

 それは、先生のやる通りにやればいい、という感性を元にした指導とは、対極のものでした。

 美術家としても一流で、教育者としても優れている、こういう先生にめぐりあったことが、やはり幸運でしたし、デッサンをマスターできた大きな要因だったと思います。

 

 そして、美術の先生から教わると同時に、デッサンに関する本も、何冊も読みました。

 美術の先生が、教えてくださるデッサン技術は、どちらかというと、純粋芸術の傾向が強かったのです。

 そのため、デザインの大学受験用に、若干、デザインよりのデッサン技術も身につける必要がありました。

 そういった展開や応用がきくのも、理論をもとにして、デッサン・テクニックを学んだおかげです。

 

 このように、デッサンは、理屈や理論からでも、学び、身につけることができます。

 もちろん、何も教えてもらわなくても、一人で、どんどんとデッサンを描くことができる人は、それでも、いいでしょう。

 そういう人は、まさに、才能や感性を、生まれ持った人です。

 

 しかし、そうでない人でも、もちろん、デッサンは、うまくなりますし、デザインを学ぶことができます。

 そのためには、理論や理屈から、デッサンを学ぶ、というアプローチが有効なのです。

 それをまとめたのが、こちらのレポートです。

⇒『デザインのためのデッサン講座(考え方・初級編)』

 ぜひ、デッサンについて悩んだり、迷ったりしている人は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました