編集デザインは、努力で、誰にでも身につけることができる

デザイン 編集デザイン

編集デザインで、使用されるレイアウトの代表として、グリッドシステムがあります。

これは、一つの誌面の中で、「ユニット」を作り、それを一つの単位として、構成していきます。

つまり、誌面をいくつかのエリアに分け、それを組み上げていく手法です。

日本の畳や、ユニット家具を思い浮かべてもらうと、想像しやすいかもしれません。

 
「ユニット」を使用したレイアウトは、もともとは、モダン・デザインの流れから来ています。

機能美を追求したプロダクト・デザインやモダン建築の思想ですね。

確かに、ここまで、すっきりと理論化すると、わかりやすいのは、確かです。

見る人にとっても、情報や要素が、非常に整理されているため、見やすい、と思います。

 
しかし、実際に作る側、デザイナーの立場からグリッドシステムを使うと、非常に奥深いものがあります。

確かに、デザインしやすいことはしやすいのですが、その規則性を、体感覚として会得するのは、やはり、時間がかかります。

 
これは、タイポグラフィでも、同様です。

実は、タイポグラフィも、グリッドシステムとつながっています。

 
例えば、タイポグラフィの世界では、有名なエミール・ルダー著『タイポグラフィ』という本があります。

ここで語られている考え方は、モダン・デザインの流れの一つです。

そして、グリッドシステムを詳細に語った本、ブロックマン著『グリッドシステム』と相通じるものがあります。

 
つまり、編集デザインにおいては、タイポグラフィも、レイアウトも、つながりがあるということです。

そのため、基礎的な部分を、しっかりと理解し、自分で使うことができるようになる必要があります。

そうすることで、編集デザインの技術が向上していくことでしょう。

 
ポイントは、やはり、論理的であり、理論的である、ということです。

これは、理屈さえ理解すれば、誰にでも応用可能ということです。

 
理論的な手法や技法は、勉強すれば身につけることができます。

天才や、センスのいい人しか、使いこなせないようなものは、理論的とは言いません。

したがって、編集デザインは、やはり、学び、練習することによって、上達する技術なのです。

 
もちろん、感性豊かで、感覚的な手法を、否定するわけではありません。

しかし、そういった、今一つあやふやで、正体がはっきりしないものにチャレンジするよりも、しっかりと理論化されたものの方が、学びやすいと思います。

 
また、理論的な手法は、結果というか、目指すべきゴールというものも、明確に示されています。

その分、わかりやすく、学びやすいとも言えるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました