デッサンがうまくなるには、明確化と具体化が必要

デザイン デッサン

 よく、「デッサンがうまくならない」という悩みを聞きます。

 その場合、デッサンのテクニック的な面よりも、その手前側の問題だったりします。

 つまり、どのようにして新しいスキルを学び、それを身につけるのか、といった問題です。

 

 これは、デッサン力の習得、という限定された問題だけではありません。

 もっと広い範囲の、そして、根本的な話です。

 つまり、スポーツであれ、学校の勉強であれ、今まで、できなかったことを、できるようになるためには、どのようにすればいいのか? という話です。

 つまり、今回のお話は、デッサンの習得以外にも応用が可能ですので、きっと、みなさんのお役に立つと思います。

 

 まず、「デッサンが上手にならないなぁ」と悩んでいる人は、なんとなく、漠然と悩んでいる場合が多いです。

 こういう場合は、別の面から考えて、「どれくらいデッサンが、うまくなりたいのか?」「どれくらい描けるようになりたいのか?」ということを、明確にする必要があります。

 つまり、なんとなく、「絵が上手になるといいなぁ」と、思っているだけでは、さすがに上達は難しいでしょう。

 

 その場合は、ゴールを明確にする必要があります。

 例えば、お手本となるデッサン作品を見て、「これぐらい描けるようになりたい」と、思うような感じです。

 「とても上手だけど、自分には描けそうにないし、さすがに、ここまでは描けるようにならなくても……」というデッサン作品もあるでしょう。

 逆に、「これなら、自分でも描けそう」と思うデッサン作品もあると思います。

 そういう作品を頭の中において、デッサンの練習にはげむと、ゴールまで一直線に進めますし、なにより、やる気がわいてきます。

 また、試しに、お手本の作品を見ながら、その通りに自分で描いてみてもいいでしょう。

 つまり、そっくりまねてみる、模写ですね。

 そうすると、おそらく、お手本通りには描けないでしょう。

 そこで、「なぜ、目の前にあるお手本通りに描けないのか?」という疑問がわいてくるはずです。

 

 目の前のデッサンは、自分と同じような一人の人間が描いた作品ですし、おそらく使っている鉛筆や画用紙も、そうたいして違わないはずです。

 なのに、お手本を描いた人は、上手に描けて、私のデッサンは下手なのだろう? と疑問がわくはずです。

 その差は何か?

 そう、それがテクニックなのですね。

 

 このように問題点がわかってくると、次は、そのテクニックを学ぶ、という段階に進みます。

 これが、広い意味で言うと、勉強であり、学習(学修)となります。

 勉強というと、イヤなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、ようは、自分の知らないことや、できないことを、学んでいく、ということです。

 

 デッサンの場合は、これが形のとり方や陰影の描き方、または、立体感の出し方や構図などとなります。

 後は、自分に足りない技術を、着実にマスターしていけばいいのです。

 

 そうはいっても、どれくらい学べばいいのか? どれから学べばいいのか? 最初はわからないと思います。

 一度に、あれもこれも学んでいると、なかなかできずに、挫折してしまいます。

 だからこそ、デッサンがうまくなるための道筋をはっきりとさせる必要があります。

 

 まずは、立方体の描き方を学び、立体感や形のとり方を学ぶ。

 または、グラデーションの描き方を学んで、薄い影や濃い影を、描きわけできるようにする。

 このように、基礎的なものから学び、だんだんと応用へと進んでいくのです。

 つまり、うまくなるために必要なテクニックを知り、それをどのようにしたら身につけることができるのか、その流れを具体化するのです。

 具体化しないと、何を、どれくらいやればいいのか、わかりません。

 ただ、手を動かしているだけでは、デッサンは上達しないのです。

 しっかりと、テクニックの根幹を知り、それを身につける方法を練習していきましょう。

 

 このように、デッサンがうまくなるには、

 ●目標となるデッサンを、明確にイメージする。

 ●テクニック習得の具体的な流れを知り、それを着実に練習して、身につけていく。

 といったことが重要なのです。

 

 そのためのヒントをまとめてみました。

⇒『デザインのためのデッサン講座(考え方・初級編)』

コメント

タイトルとURLをコピーしました