デッサンで、陰影をつける時の考え方

デザイン デッサン

 鉛筆デッサンを描く場合、その考え方は、非常にシンプルです。

 そのシンプルな考え方を基本に、しっかりとした描写力を身につける必要があります。

 つまり、中心となる、しっかりとした軸をかためて、そこから徐々に広げていく、というやり方です。

 

 例えば、鉛筆デッサンで重要なテクニックの一つに、陰影の描き方があります。

 黒一色で、影や色を表現するのが鉛筆デッサンですから、陰影のつけ方は、とても重要です。

 そのテクニックの出来不出来によって、デッサンの完成度は、大きく変わってきます。

 存在感や質感を出すためには、陰影を、しっかりと描く必要があるでしょう。

 

 では、どのような考え方でもって、陰影を描いていけばいいのでしょうか?

 答えは、線を重ねていく、という考え方です。

 鉛筆デッサンの場合は、線の密度によって、陰影を表現していく、と考えてもらうと、理解しやすいと思います。

 

 例えば、窓の日よけとして使われるブラインドをイメージしてください。

 薄くて細い羽が、重なっていて、その角度を変えることで、外からの光の強弱を調整できます。

 ブラインドの羽の間を広げることで、光を多く取り込み、部屋の中が明るくなります。

 逆に、羽と羽を近づけることで、だんだんと、取り込む光が少なくなり、部屋の中は、暗くなります。

 ぴったりと、密接させれば、外からの光は入らなくなり、真っ暗になります。

 

 デッサンの陰影のつけ方も、原理的には同じです。

 線の密度を低くする、つまり、線と線との間隔を広げると、画用紙の白さが表に出てきて、明るさを表現できます。

(デッサンの場合、一番、明るいのは、紙面の白さです。これ以上の明るさは、存在しません)

 一方、線の密度を高め、間隔を近づけることで、影を、だんだんと濃くしていくことができます。

 その密度を最大限まで高め、いくつも重ねあわせると、濃い影を描き出すことができます。

 このように、線の密度によって、無限の陰影のバリエーションを描き出すことができるのです。

 

 時々、鉛筆を寝かせて、一気に、黒く塗りつぶして、影を表現する人がいます。

 しかし、この場合、濃さが均一になってしまい、単調な影になってしまいます。

 これでは、影の微妙な変化が表現できないため、リアルなデッサンになりません。

 スピード感をもって描くクロッキーなどの時は、このような影のつけ方も有効ですが、デッサンでは、向かない描き方です。

 

 このように、鉛筆デッサンでは、陰影の描き方でも、その基本的な考え方を理解しておくことが必要です。

 シンプルな考え方を理解しておくことで、描写のテクニックも身についていきます。

 ただ手を動かしていれば、デッサンが上達する、というわけでもないのです。

 万が一、上達するとしても、長い時間がかかることでしょう。

 

 ぜひ、根本的な考え方を知り、理解してから、デッサンを描き始めて下さい。

 そうすることで、効率よく、最短距離で、目標とするデッサンを、描けるようになるでしょう。

 そのようなヒントを、まとめてみました。

⇒『デザインのためのデッサン講座(考え方・初級編)』

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました