デザイン分野における選別と優先順位について

デザイン 基礎知識

 

 これからお話しする内容は、あくまでの私の考え方であり、絶対的に正しいとは言いません。

 しかし、高い山を登るのにも、いくつかのアプローチ方法があります。

 デザインという、高く美しい分野にアプローチするにも、人それぞれの方法があると思います。

 その中の一つ、と考えて、やさしい眼差しで見ていただければ幸いです。

 

 私は、デザインの話とからめて、よくデッサンの話をします。

 正直、デッサンは、あくまでもデザインを学ぶための前提知識であり、基本的な技術です。

 しかし、この段階で悩んでいる人が多いため、かなり詳しく、具体的にお話ししてきました。

 振り返って考えてみると、私自身も、若い頃は、デッサンで苦労した経験がありました。

 そういう記憶があるものですから、デッサン習得の難しさや苦労がよくわかるのです。

 だからこそ、なるべく丁寧に、解説したいと思っています。

 その結果として、デッサンを学ぶためのヒントをまとめたレポートも、作ってしまいました。

⇒『デザインのためのデッサン講座 (考え方・初級編』

 

 このデッサンを、ある程度、身につけることができたら、次は、いよいよデザインの技術習得へと進みます。

 私の場合、グラフィック・デザインをやりたかったので、その分野のテクニックを学ぶことにしました。

 しかし、最初は、どこから手を付けていいのか、わかりませんでした。

 もちろん、デザインを学ぶ授業は、いくつも受けていました。

 そこで、いろいろなデザインの知識や技術を教わるのですが、それが、どのようにデザインに結びついていくのか、よくわかりませんでした。

 また、それぞれの授業も、課題をこなすのが精いっぱいで、どれが好き、どれが得意、ということもなく、そこそこの成績でした。

 つまり、デザインの分野に対して、漠然としたイメージしかいだけず、どのようにして、デザイナーとして一人前になっていけばいいのか、よくわからなかったんですね。

 これは、就職して、デザインの仕事をするようになっても、続いていました。

 ようは、デザインという分野をうまくとらえることができず、とりかかるべきポイントがわからなかったんですね。

 

 そこで、再度、デザインについていろいろと調べ、勉強し直してみました。

 そうすると、グラフィック・デザインの分野に対して、ある程度の輪郭というか、選別ができてきました。

 

 まず、グラフィック・デザインは、大きく二つのグループに分かれます。

 それが、編集デザインと広告デザインです。

 編集デザインは、本や雑誌が主な舞台で、エディトリアル・デザインとも呼ばれます。

 また、公共デザインなども、この分野に含まれます。

 一方の広告デザインは、商品のポスターやチラシなどが、主な舞台です。

 いわゆる広告宣伝をお手伝いするデザインですね。

 

 それぞれの分野において、求められるものが違いますから、それにそったデザインをおこなう必要があります。

 こういったグループわけをすることで、私の中で、だんだんとデザインという分野のイメージが明確になってきました。

 その結果として、グッと自分の方に、デザインを引き寄せることができるようになったのです。

 

 そして、次は、どれから取り組むか、といった順番、つまり、優先順位が大事になります。

 編集デザインと広告デザインを、じっくりと眺めた場合、まずは、身につけるべきは、編集デザインだとわかりました。

 編集デザインの中に、グラフィック・デザインの技術のほとんどが収められています。

 つまり、編集デザインで使われるテクニックを、しっかりと身につけていないと、広告デザインは、できないわけです。

 これがわかると、私は、まずは、編集デザインを学び、それを理解してから広告デザインへと進みました。

 そうすると、今まで難解だと思っていたイメージ広告なども、ようやく理解できるようになりました。

 

 実は、こういった話は、デザインを学ぶ初期も初期、はじめに説明される話です。

 しかし、それを、単なる聞いた話として記憶にとどめるのではなく、自分で考え、自分で調べたからこそ、腑に落ちたのだと思います。

 だからこそ、自分で学び、テクニックを身につけるという行動へ、結びついたのでしょう。

 

 私がたどり着いた選別とアプローチ方法については、これから先、さらにご説明していきたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました