デッサンで、「見えないもの」を描くには?

デザイン デッサン

 私が、イチオシしているデッサン本が、こちらです。

 

●松本英一郎、深澤純子著 『デザイナーのための精密デッサン』
(アトリエ技法シリーズ増刊E10、 アトリエ出版社、1984年発行)

 

 この本では、デザインを勉強する人向けに、デッサンの応用的な描き方を解説しています。

 つまり、デッサンの上級テクニックを学ぶことができるんです。

 

 確かに、デッサンは、基礎が大事ですし、まずは、それをマスターする必要があるでしょう。

 しかし、いつまでも基礎の段階で立ち止まっていると、なかなか成長することができません。

 やはり、ある程度まで、スキルアップしないと、試験にも受かりませんし、授業の課題も、こなすことができません。

 そのためにこそ、デッサンの応用的な技術も、身につける必要があるのです。

 

 本書『デザイナーのための精密デッサン』では、やはり、第3章の「見えにくいもの」「見えないもの」を描く、がオススメです。

 これは、まさしく、「見えにくい」モチーフ、さらには、「見えない」モチーフをいかに描くか? といったことを説明しています。

 

 「見えにくい」ものは、なんとなくわかるけど、「見えない」ものは、どうやって描くの? と疑問に思われるかもしれません。

 

 具体的には、この章では、「ビニールをかけた石膏像」や「鏡面の世界」、そして、鏡面上のグラスと水を描く「透明な世界」などが登場します。

 つまり、ビニールや水など、透明なもの、そして、鏡に映った世界という、本来なら存在しないものを、いかにデッサンで描くか、ということにチャレンジしているんです。

 

 このような難しいモチーフの描き方を説明している本は、非常に貴重だと思います。

 おそらく、デッサンの初級者や中級者の方では、これらをデッサンで描くとしたら、どのように描けばいいか、悩むと思います。

 

 しかし、デッサンの試験や課題も、高度になってくると、描きやすいものばかりではありません。

 このように、普段、身近に存在するけれども、いざ、デッサンで描こうとすると、難しいものというのは、よくモチーフとして登場します。

 

 その場合、描けない、というわけにはいきません。

 これが、合格のかかった試験や、進級のかかった授業の課題ですと、まさに致命傷になります。

 

 本来であれば、このような高等テクニックは、デッサンの先生や、一緒にデッサンを勉強している先輩や仲間に教えてもらえます。

 しかし、そういう環境が身近にない場合は、一人で学んでいくしかありません。

 

 自分一人で手を動かし、試行錯誤をして、表現方法を探していく。

 はたして、それに、どれくらいの時間がかかることでしょう。

 そうしているうちに、時間は、どんどん過ぎるのに、ちっとも、うまく描けない。

 その結果として、とうとうデッサンを、あきらめてしまう……

 そういう事態になりかねません。

 

 そういうふうに悩んでいる方にこそ、『デザイナーのための精密デッサン』の第3章 「見えにくいもの」「見えないもの」を描く、を読んで欲しいのです。

 

 正直、デッサンは、そのモチーフの描き方を知っているか知らないか、で、表現力や、仕上げるまでの時間が、大きく変わってきます。

 

 描くポイントやコツを知っていれば、迷わず、描くことができるようになります。

 

 一度でも、ビニールやグラス、そして水をデッサンで描いたことがあり、そして、それを立派に完成させた経験があれば、試験や課題で、再びめぐり会っても、迷うことなく、素晴らしいデッサンを描くことができるでしょう。

 

 「見えない」ものであるビニールや水の描き方を、しっかりと解説しているデッサン書は、それほど多くはありません。

 デッサンのスキルを高めたい、しっかりとした上級テクニックを身につけたい。

 そのように思う方は、ぜひ、手にとって、参考にしてください。

 描き方のポイントを知っておくだけで、非常にスムーズに、デッサンを描くことができるようになりますよ。

⇒『デザイナーのための精密デッサン』

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました